2020.10.13

SDGsがよくわかるカードゲーム

1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう

電車内の広告やニュース、会社説明会や会社のHPでも最近よく見かける“SDGs(エスディージーズ)”という言葉を耳にしたことはありますか?

言葉は知らないという方でもSDGsのマークである色相環のような虹色のまるいデザインを広告などで見かけたことがある!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それでもあまり聞いたことがないという方や、耳にしたことはあるけどどういったものかは詳しく知らない方、そもそも知らない方など様々ですよね。

そこで今回は「SDGs」をピックアップ。
SDGsの中でも最近注目されているカードゲームについても同時にご紹介します。

 

SDGsってなに?そんなSDGsのカードゲームって?といった疑問をすべて解決していきますよ!

内容盛り沢山でお送りするので、ぜひ最後までご覧ください。

 

1そもそもSDGsってなに?

はじめてSDGs(エスディージーズ)という言葉を聞いた方もいらっしゃいますよね。

こちらは英語の「Sustainable Development Goals(サスティナブル ディベロップメント ゴールズ)」の略で、日本語に翻訳すると「持続可能な開発目標」という意味です。
 

2015年9月の国連サミットで採択された世界共通の目標で、2030年までの目標として国連に参加している国が各々この「SDGs」を達成するために頑張りましょう!というのが始まり。
あくまでも目標でゴールを目指しているので、読み方は「エスディージーズ」なので注意してくださいね。
 

ここで疑問に思うのが「今までは世界共通の目標はなかったの?」ということだと思います。
SDGsを目標として取り入れる前にはMDGsというものが存在していました。しかし、こちらは残念ながらあまり国民にも認知されていません。
なぜかというと、それは発展途上国に向けての目標だからです。
 

私たちがいま住んでいる日本は先進国。発展途上国ではないので、こちらの目標については自分たちのこととしての認識がありません。そういった考えが他の国でも一般化していたこともあり、MDGsはなかなかうまくいきませんでした。

そこで第三者として発展途上国の目標を支援するのではなく、先進国も全員が自分たちのこととして考えられる持続可能な目標をみんなで目指そうという考えが生まれます。
なぜなら、未来は全員が共有している財産だからです。その未来を自分ごととして考え、行動するために新しく目標が必要になります。

 

それが2015年9月の国連サミット。

2030年までという期間を設けて、先進国だけではなく国連に参加している先進国もあわせて193カ国がこの目標を達成しようと決定するのです。

それが「SDGs」の幕開けになったんです。

そして「SDGs」を採択した2年後である2017年にダボス会議でSDGsの巨大な経済効果が発表されます。その額なんと12兆ドル!
あまりにも大きな数字ですよね。しかもドルなので日本円にしたら12兆円ではありません。もっと大きな額になるんです。

さらに雇用についても大きなメリットがあるといわれ、今よりも3億8000万人の雇用が見込めると発表されました。

それだけの人数が雇用されるとなると、国だけではなく民間企業にも大きなメリットがあるのは一目瞭然。
ダボス会議での①経済効果②雇用見込みの発表を受けて、日本ではこの「SDGs」を民間企業でも取り入れようという積極的な動きが始まります。

その結果、今私たちが生活する中で「SDGs」という言葉を目にしたり、耳にする機会が増えたんですよ。
 

①持続可能な開発目標って具体的に何?

SDGs=持続可能な開発目標であり、世界各国が自分たちのこととして考えてその目標を達成させるために行動するということを先ほど説明しました。
では、実際にSDGsの中身である「持続可能な開発目標」とは一体なにかをここで少しみていきましょう!

 

SDGsでは「誰も置き去りにしない」世界を目指して大きく17の目標が設置されています。

1 貧困をなくそう

2 飢餓をゼロに

3 すべての人に健康と福祉を

4 質の高い教育をみんなに

5 ジェンダーを平等に実現しよう

6 安全な水とトイレを世界中に

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8 働きがいも 経済効果も

9 産業と技術革新の基盤をつくろう

10  人や国の不平等をなくそう

11  住み続けられるまちづくりを

12  つくる責任 つかう責任

13  気候変動に具体的な対策を

14  海の豊かさを守ろう

15  陸の豊かさも守ろう

16  平和と構成をすべての人に

17  パートナーシップで目標を達成しよう

といったように大きく分けて17の目標があります。

こちらをみて「え?当たり前のことじゃないの?」と考える方もなかにはいらっしゃるかもしれませんね。

ここで思い出していただきたいのがSDGsはMDGsを受けての、世界共通の目標だということ。日本だけの目標ではありません。なので先進国の問題も自分たちのこととして考えられるように、飢餓や水洗トイレの充実などが大きな目標として取り上げられているんですよ。
 

日本では蛇口をひねれば簡単に安全な水を手に入れることができます。
しかし世界と比較した時に、それはとても稀なこと。恵まれた生活を私たちは日々送っているんです。
そんな生活基盤も見直して、全員が全員自分たちのこととして考えられるような目標なんです。

大きく分けて17の目標と言いましたが、より細かく分けると169にもなります。今回はそこまで詳しくはみていきませんが、さらに詳細が知りたいという方は時間がある時に調べてみてはいかがでしょうか?

他にもSDGsの歴史や変遷についてもっと詳しく知りたい!といった方にはこちらのコラムがおすすめ。

SDGs(エスディージーズ)をわかりやすく解説、世界中の誰もが取り組むべき理由とは
こちらのサイトでは今紹介したSDGsについてより細かく解説しています。SDGsに至るまでの変遷や、どうしてSDGsを取り入れることになったのかの詳細が載っているので気になる方はこちらからチェックしてみてくださいね。

 

2.SDGsのカードゲームってなに?

SDGsがどういったものかある程度理解したところで、今回の本題に入りましょう。

SDGsを自分ごととして考えるべきなのはわかったけど、

「具体的にどうやって取り組めばいいのかわからない」

「どうやったら自分ごととして考えられるんだろう」といった悩みが生まれてきますよね。

 

新しいことを取り入れる時には何かと問題が起こりがち…

それを国民全員が受け入れて理解するには言葉だけではどうしても説明がつかない場合もあります。

さらに、SDGsは日本だけの取り組みではなく世界各国でも取り組むべき目標となっているので国際社会が協調していくには難しさがあります…

 

そこで注目されているのが「カードゲーム」

どういったものか頭で考えるよりも実際にゲームとして体験してみて考えよう!といった趣旨の元誕生しました。

 

①2030 SDGs

経済・社会・環境問題は長年取り上げられていますが、自分たちのこととして考えている人は多いのではないでしょうか。どこか第三者目線で上の空。
「へぇそうなんだ、大変だなぁ…」と思っている方が大半で、他人事として考えている方がほとんど。

そんな自分とは関係のないと思っている出来事もSDGsでは達成目標として掲げられているので、他人事ではないんですよ。

それをどうにかこうにか「自分ごと」として考えられるように「2030SDGs」というカードゲームが作成されました。2016年から2030年までの15年間で達成しようと掲げられている17の目標を成功させることを目的としたカードゲームです。

 

カードゲームはイマイチ…という方も、SDGsって言葉で説明されてもイマイチ…という方には是非お勧めしたいカードゲーム。
こちらのカードゲームを通じて、楽しみながら学べるので年齢に関係なく幅広い層からも支持されており学校や企業では授業や講演会の1つとしても取り入れられているほどなんですよ。

 

②実際のルールや遊び方は?

 

カードゲームと聞くと馴染みのない方は身構えてしまいますよね。

こちらのカードゲームはそんなに身構えずに全員が楽しむことができるので安心してくださいね。

 

①必要な人数は?

まずこちらのゲームに必要な人数は5人~50人。

学校であれば1クラスあれば十分で、企業の講演会でも十分な人数を確保できます。

 

②プレイヤーは何をするの?

ルールは、与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで最終的にゴールを目指すといったシンプルなものです。

各参加者は各国の代表者となって、地球全体を構成していると仮定されます。
その際に「大いなる富」「悠々自適」「貧困撲滅」「環境保護」「人間讃歌」の5種類が各個人に追求する目標として与えられ、それを保持したままプロジェクト活動を行います。

たとえばプロジェクトに「交通インフラの整備」があったとしましょう。
このプロジェクトを達成するためには、お金と時間が必要になります。
そこで自分が今手にしている「大いなる富」「悠々自適」から少しずつ支払ってプロジェクトを成功させると、お金と時間を手に入れることができます。

 

それと同時に次のプロジェクトカードと意思カードというものがもらえます。
意思カードにはやりがいや情熱といった、目には見えないものを表しており現実世界とリンクしていますよね♪

つまり、現実社会と同じで何かを成し遂げるために代償を支払いつつ報酬を得て、それと同時に次の目標と達成感を得ていくことができるんです!

そしてこのカードゲームのポイントは、プロジェクトを行うたびに、経済・環境・社会のポイントが変動するというところ。

最初に説明しましたがプレイヤーは国の代表者という扱いになります。
さきほど例に挙げた「交通インフラ整備」をプロジェクトとして実施すると、経済効果としてプラス1ポイント、環境効果はマイナス1ポイントとして、国の状況が左右されます。
しかもそれがひとりの国だけではなく、参加者全員がそのポイントを動かすことで世界各国の「経済・環境・社会」のパラメーターが変わってきます。

それを繰り返し行うことで、最終的に2030年の世界がどうなっているかをみてみようというのがこちらのカードゲームの遊びなんですよ♪

 

③どこまで体感できるの?

ルールや目的がわかったところで、実際どれぐらい体感できるのかをある程度想像できたのではないでしょうか?

思った以上に面白そうでやりがいのあるゲームですよね。

 

SDGsを「自分ごと」として考えやすくしたこちらのゲームについてですが、それをさらに詳しく紹介しているコラムがこちら。

SDGsカードゲーム「2030 SDGs」とは? 社会的課題の解決をどこまで体感できるのか

先ほどまでは噛み砕いてわかりやすく説明しましたが、こちらのコラムでは実際のルールや遊び方の他にも、今後の日本の取り組み方についてや企業でも活用するためのポイントがまとめられています。

SDGsのカードゲームを理解した上で、自分ごととして企業や授業でカードゲームを取り入れたい場合にはこちらのコラムを読んでおくといいかもしれません。

他にもオリンピックをふまえて日本の取り組み方についても考えられいたり、具体例を交えてさらに詳しくSDGsについて踏み込んでいるので読みがいはたっぷり。

気になる方はこちらをぜひチェックしてさらにSDGsについて取り組んでみてはいかがでしょうか。
 

3SDGsは全員で“自分ごと”として取り組むもの

いかがでしたか?

何かと耳にしたり目にしたりする「SDGs(エスディージーズ)」
難しそうと思って敬遠していても、少しずつ読み解いていけばそんなに難しいものではありません。

 

むしろ私たちにとても必要なものでこれからの生活を考え直していく大切な考えだということがわかったのではないでしょうか?
さらに大切なのはそれをわかった上で「自分ごと」としてSDGsについて取り組むこと。
 

具体的に取り組み方や考えた方がわからない場合にはカードゲームという手段もあります。
SDGsは持続可能な開発目標で、全員が一丸となって取り組む必要があります。そんなSDGsを「自分ごと」として体験できるカードゲームもあるので、興味がある方はぜひ友人を集めたりセミナーへ参加してみてくださいね。