2020.11.12

SDGsの健康と福祉に関する課題とは?【日本編】

最近YouTubeの動画や、駅構内の広告、企業のポリシーに「SDGs」という文字を見かけた!という方もいるのではないでしょうか。

「SDGs(エスディージーズ)」は見たことがなくても、色相環のようなマークや「持続可能な開発目標」という言葉を聞いたことはある方は多いですよね。

実は世界各国で取り組んでいる「SDGs」

そんな「SDGsについて」今回は健康や福祉の観点を中心にご紹介いたします。

私たちの将来に関わることなので、ぜひ最後までご覧ください。

 

1「SDGs」は“世界共通の目標”

「SDGs」が目標として採択されたのは、2015年9月の国連サミットが発端です。

ここで注目すべきポイントが「世界共通の目標である」ということ。
 

SDGsが採択されるまでは、発展途上国向けにMDGsという目標が設定されていました。しかし、こちらは私たちが住んでいる日本を含む先進国が積極的に取り組まなかったこともあり、目標達成には程遠い結果を出してしまうかたちに…

 

そのMDGsの反省を生かし国連では、「MDGsに含まれていた目標はなにも発展途上国だけが達成するべきものではない。先進国も“自分たちのこと”ということを忘れずに、今後の地球のため、将来のためにも、持続可能な開発目標を世界共通で達成すべきだ」という結論に至ました。

 

その結果、“2030年まで”という期間を設けて、国連に参加している先進国もあわせて“193カ国”がこの目標を達成しようと決定するのです。

それが「SDGs」のはじまりです。

 

そして、SDGsでは「誰も置き去りにしない」世界を目指して大きく17の目標が設置されています。

No

主題

副題

1

貧困をなくそう

あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

2

飢餓をゼロに

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

3

すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

4

質の高い教育をみんなに

 

すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

5

ジェンダーを平等に実現しよう

ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを図る

6

安全な水とトイレを世界中に

すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

7

エネルギーをみんなに そしてクリーンに

すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

8

働きがいも 経済効果も

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

9

産業と技術革新の基盤をつくろう

強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

10

人や国の不平等をなくそう

各国内及び各国間の不平等を是正する

11

住み続けられるまちづくりを

包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

12

つくる責任 つかう責任

持続可能な生産消費形態を確保する

13

 気候変動に具体的な対策を

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

14

 海の豊かさを守ろう

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

15

陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

16

平和と構成をすべての人に

持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

17

パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

 

といったように大きく分けて17の目標があります。

 

先ほども説明したとおり、SDGsは世界共通の目標です。さらに基準になっているのは開発途上国向けのMDGsがベースになっています。
しかし、だからといって私たちに関係ないかというとそうではありません。
持続可能な未来のためにも、私たちはSDGsに積極的に取り組んでいく必要があるんですよ。
 

だからこそ、他人事としてSDGsをスルーするのではなく自分たちのことだ、という意識を持って目標達成のために動くことがとても大切。

それでは、今回の本題である「すべての人に健康と福祉を」の項目をさらに掘り下げてみていきましょう!

 

2 日本の課題は誰もが『健康』であること!?

SDGsの健康と福祉を達成するために知っておきたい『健康の定義』

そもそも、みなさんは健康の定義をご存知でしょうか?

怪我をしていないこと、病気ではないこと、精神的に安定していること…などそれぞれ思い浮かぶところがあるのではないでしょうか。

 

すべてのひとに共通していえる“健康の定義”についてWHO(世界保健機関)が定めています。

『健康とは、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされた状態のことである』といったように示されています。

噛み砕いて説明すると、病気などで弱っている状態ではなく、人種で差別されたり、精神的にも弱っている状態、というのは健康とはいえないということです。

 

体だけが健康でも、それは健康とはいえません。

性別・年齢・国籍を問わず、誰もが健康的な生活をおくるために、福祉を得られることは人権のひとつ。

 

では、その目標達成のために課題となっている実際の問題について目を向けていきましょう。

 

①日本の課題は『少子高齢化』

日本は世界でもトップクラスの長寿国として知られていますよね。

男女共に平均寿命が80歳前後で、その分しっかりとした医療体制や保険制度が整っているのが特徴です。

 

たとえば、私たちが病気にかかり病院へ行った場合に負担する額は全体の3割程度です。

処方される薬や診察台などを含めても風邪の時は1000円前後で病院へいくことができますが、それは健康保険制度が整っているからこそ。

風邪を引いた時の一回の診察と薬代が3000円を超えてしまう、と考えれば誰だって市販薬を選ぶのではないでしょうか。
 

それだけ、私たちの生活には欠かせない保険制度ですが、少子高齢化が進むにつれて将来的には社会保険の適用が厳しくなったり、廃止になる可能性もあるんですよ。

現に日本では『少子高齢化問題』が重要視されています。
さきほど説明した健康保険などを含む社会保険の財源は税金から賄われていますが、高齢者ばかりになって働き手が少なくなるという将来を考えると一定量の財源を維持するのは難しいのが現実…

 

今後さらに悪化の一途をたどるといわれている高齢化ですが、そうなると病院にかかる人も必然的に増えますし、現在の働き手である人たちがいなくなった分新しい働き手が入るわけではありません。

そうなると、社会保険料の引き上げや負担額の引き上げをしなければいけなくなります。

このように日本の社会福祉面では『少子高齢化』という課題がどうしてもついてまわってしまうんです。
 

②世界と比較しても長寿国だからこその課題

『少子高齢化』は福祉面だけの問題ではありません。

健康面の課題に関しても大きく関わってきます。

 

高齢者全員が健康かどうかと問われれば、そうではありませんよね。

病気に患っている方がいたり、体調は問題ないけれどどこかに悩みがあったり…

「健康です!」と割り切れる方は少ないのではないでしょうか。

 

寿命が延びるということはいいことですが、すべてがよいことではありません。

大切なのは『健康寿命』

 

健康上の問題もなく、日常生活が送れる年齢を引き上げることが少子高齢化と向き合う中ではとても大切です。

 

ひとりひとりが健康であればその分、医療費の負担も減りますよね。

財源の余裕もでますし、何より本人も健康である方がメリットは大きいです。

 

この『健康寿命』は『少子高齢化』と向き合う上では、とても大切。

日本がSDGs目標3を達成するための課題の中では、きっても切り離せない課題です。

 

3日本に住んでいる私たちが目標達成のためにできること

では、実際に私たちが『少子高齢化』や『健康寿命』改善のために、SDGsの目標達成のために、できることとはなんなのかを少し見ていきましょう。

 

①寄付や募金をする

まずひとつめに誰もが思い浮かべるのが「募金」や「寄付」ではないでしょうか。

お金を提供するのは難しい…という方であれば募金活動を、募金活動をする時間が難しい…というのであれば寄付を、といったように自分でできる行動を起こすことがSDGs目標3の達成のためにはとても重要になります。

コンビニの店頭などに置いてある募金箱にお釣りの小銭を少し入れる、これは都度の寄付にあたります。

継続的に一定額を寄付することが難しくても、お釣りのいくらかを募金箱に入れる、ということであればできる方も多いはず。

そういった少しの行動の差が、SDGsの目標達成のためにはとても重要なものなんですよ。

 

②健康診断や検診を定期的に受ける

会社勤めの方は社内で定期検診がありますよね。

その際に問診を受けたり、健康に関するアドバイスをもらったり、病気を早期で判明できます。

しかし専業主婦の方や高齢者は自ら健康診断を受けなければ、事前に病気をみつけるのは難しいのが現状です。

『健康寿命』を延ばすためには、ひとりひとりが健康に気をつけることが最重要になります。

当たり前のことかもしれませんが、異変を感じる前に定期的に検診を受けるというのはとても大切なこと。

 

③生活習慣病の予防

食の欧米化が進み、日本でも生活習慣病が問題視されるようになってきましたよね。

生活習慣病に患うと『健康寿命』を延ばすのが難しくなってしまいます。

目先の楽しみだけにとらわれず、今後の自分のことを考えて、食生活の改善などもSDGs目標達成には大切なこと。

また、若いうちからスポーツなどで趣味を見つけておくと老後の楽しみも増えたりするので好きなことをみつけてみてるのもいいかもしれませんよ♪

 

④マスクをつけること

今、日本では多くの方がマスクをつけて生活していますよね。

それは今までと比較すると異常なのかもしれませんが、本来はマスクをつけて生活してた方がメリットは多いんです。

 

風邪を引きにくくなる、感染症が流行らないなど…

マスクによる感染拡大を防げる病気も多いので、医療費削減のためにはとてもいいんですよ。

少しでも医療費を削減するためには普段からのマスクの着用をして、健康に気をつけることもSDGs目標達成のためには必要なことです。

 

4 SDGs目標3についてもっと詳しく知りたい!

SDGs目標達成のためにできることや、日本の課題についてを紹介してきましたが、ここでオススメのサイトを2つ紹介します。

すべての人に健康と福祉を(Keidanren SDGs)

先ほど説明した『健康寿命』について、さらに詳しくどのように取り組んだらいいのかを説明しています。

さらに、こちらのサイトでは今回のSDGs目標3のほかにも17項目それぞれを紹介しており、日本の企業がどのようにSDGsを取り入れているかなども紹介しています。

企業とSDGsの関わりについて調べたい方はぜひこちらのサイトもご覧になってみてくださいね。

 

すべての人に健康と福祉を(SDGs one by one)

堅苦しい文章は苦手、ニュアンスでSDGsのことを軽く知っておきたい。

そんな方にはこちらのサイトがおすすめです。

会話形式でSDGsの目標や日本の課題、取り組み方を説明しているので、気軽に読めますよ♪

表やイラストなどをわかりやすく使っているため、中高生の方に説明する際にもわかりやすいのでおすすめです☆

 

5 SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」のまとめ

いかがでしたか?

今回は「健康と福祉」の世界的課題を解決するために日本人ができることについてみていきました。

SDGsや国連というキーワードを聞くと身構えてしまうかもしれませんが、実際蓋を開けて中を見てみると極々当たり前のことが多かったのではないでしょうか?

SDGsの目標達成のためにそれぞれができることとはなんなのかを考え、その考えに基づいて行動することが何よりも大切です。

ひとりひとりが出来ることは、私たちの生活の中では一般的なものばかり。

自分くらい大丈夫だろう、というような考えではなく、このまま続けていけばいいんだ!といったような捉え方で、今後もSDGs目標達成のために生活していきたいですね♪